どうも、ぽよよです。
2017年末から2018年現在にかけて、
ICOが大波のように押し寄せてきて、まさにICOのオンパレード状態です。
ただ眺めているだけだと、
どのICOも魅了的に感じてしまったりすることはありませんか?
しかし、
「なんとなく良さそうだな」
と感じたICOに片っ端から投資してしまっては、
資金がいくらあっても足りません。
そこで、今回はICOに投資するか検討する際に、
見るべきポイントや注意すべきICOの特徴をお伝えしていきます。

第二弾、第三弾もチェックしてみてください。
評判の良いICOも上場後にICO価格割れするものが続出
優秀なプロジェクト(仮想通貨)はICOで資金調達して、
上場すると何倍にも跳ね上がることがあります。
そんなICOドリームを夢見て、
ICOへの投資が加熱し、最近は毎日のようにいろんなICOの話しが耳に入ってきます。
2018年に入ってからはICOブームとも言える過熱ぶりですが、
最近はICOの傾向も変わってきています。
上場までの期間も比較的短くなりつつあり、
これはメリットのように思えて実はデメリットも持ち合わせていたりします。
そこで、最近のICOは注意しなければならないような案件も多く見かけるため、
ICOで気をつけたほうがいいポイントなどをお伝えしていきます。

値上がりが約束されているようなICOはNG!
「このコインは上場後には●倍になることが考えられていて、
最低でも■倍になることは保証されているんだ!」
という謳い文句のICOは注意したほうがいいでしょう。
これは価格が決まる原理を理解していればわかりますが、
何事も値段というのは需要と供給で決まります。
需要が多かったり供給が少なければ価格は上がりやすいし
逆に需要が少なかったり供給が多い場合には価格は下がりやすくなります。
で、値上がりが保証されているというのは、
この原理に反します。
案件元や代理店などが
「〇〇の価格以下では売らないよ」
などと言っていたりしますが、仮想通貨は結局上場して取引されるようになりますから、
その価格以上で欲しいという人が存在しない限り価格は上がりません。
AKBのCDを例に考えてみよう
例を挙げれば、AKBのCDなんてわかりやすいのではないでしょうか。
AKBのCDは販売元が定価でCDショップなどに並べますよね。
わかりやすく、1000円のCDだったとしましょう。
もちろん、CDショップは1000円以下では絶対に販売しないとすると、
もし1000円以下でCDを仕入れることができれば利益が期待できます。
で、ラッキーなあなたはこの1000円で販売予定のAKBのCDを、
特別に事前に500円で仕入れることができる話しを聞きました。
販売元は「このCDは1000円で販売されるから、2倍の価格上昇は保証されてるんですよ」と言っています。
この話しに乗っかり、500円でCDを仕入れたとします。
で、いざCDが店頭に並ぶ日が来て、
1000円で売り出されます。
もちろん、約束通り店頭では1000円より安くは絶対に売りません。
販売元がお店で1000円で販売するので、
それ以下では絶対に流通しないし変えないように思えますよね。
ただ、実際はそうではなく、メルカリなどでも個人が出品したりして、
1000円より安い金額で流通してしまいます。
なんと、メルカリを覗いたら300円で売られているではないですか。
あなたの仕入れ値である500円より安い値段で手に入るので
当然1000円なんかでは売れません。
結果的に、あなたはCDに投資して損することになりました・・・
【CDが事前に安く購入できる話しがある=ICO】
【CDショップの店頭に並ぶ=上場】
【メルカリなども含め、市場で取引される=値動き】
市場の原理から考えると、価格保証はおかしい
上記のCDはあくまでたとえ話ですが、
市場の原理としては大まかには同じです。
案件もとは言葉巧みにこちらが頷いてしまうような説明をしてくることが多いですが、
やはり価格保証というのはおかしいのです。
もし、価格を保証していたり、「最低でも何倍に値上がりする」
と宣伝しているようなICOがあったら十分に注意してください。
