どうも、ぽよよです。
今回はICOである「Abyss(アビス)」について紹介していきます。

目次
ABYSS (アビス)とは?
ABYSSはブロックチェーンを活用したビデオゲーム業界における次世代のデジタル配信プラットフォームです。
ABYSSプラットフォーム上でビデオゲームなどのコンテンツを提供します。
ビデオゲーム業界は市場としても伸びており、
この市場をABYSSは狙っていきます。
このABTSSプラットフォームでは、F2PブラウザやクライアントMMOゲームに加え、
クリプトゲームにも対応させます。
大規模多人数型オンラインのことをいいます。
ゲーマーのマルチレベル紹介システム
マルチレベルというとMLMを連想する方もいるかもしれませんが、
イメージは似ているでしょう。
ABYSSは画期的なマルチレベル紹介システムと、
モチベーションをあげる要素を備えています。
ABYSSに参加しているゲーマーはゲーム内での活動による対価や他のゲーマーが支払ったコストから
分け前をもらうことができます。
マーケティングを開発者側ではなくゲーマーたちが担うことにより、
開発者はマーケティング費用を削減することが可能となっているわけです。

このシステムによって、ゲーマーも開発者もそれぞれメリットがあります。
ゲーマーのメリット
- 個人レベルの紹介プログラム
- 各業績からの収益
- 作成されたコンテンツの収益化
- 支払われたトークンを自分のイーサリアムウォレットで受け取ることができる
など。
開発者のメリット
- 個人レベルでの紹介プログラム
- プロジェクトの開発時にターゲットとコンテンツを作成するユーザー
- 特別なゲーム統計へのアクセス権利
- 多言語カスタマーサポートの設置
- 内部・外部のトラフィックを取得するテクニック
など。
ABYSSトークン
すでにゲーマーへの報酬などのお話しが出てきていますが、
ABYSSプラットフォーム上でやり取りされるのがABYSSトークンとなるわけです。
ゲーマーへの支払いや、収入などはABYSSトークンを使って行われます。
ユーザーがABYSSトークンでゲームを購入する場合は割引が適用されるみたいです。

こちらがABYSSの公式ページにある全体像です。
イーサリアムのヴィタリック氏考案の「DAICO」とは?
仮想通貨をやっている方なら、ヴィタリック・ブテリンという名前を知っている方も多いと思います。
若くしてイーサリアムを開発した人物です。
そのヴィタリック氏が考案したシステムがDAICOです。
DAICOという名前は
「DAO」+「ICO」=「DAICO」
に由来します。
DAOとは非中央集権で自立した分散型組織のことを指します。
ICOは言わずもがなですね。
つまり、これまで各事業者などが中央集権的にICOを行ってきましたが、
DAICOによって分散型で自立したICOを行うことが可能になるのです。
この画期的な仕組みであるDAICOを利用した初のICOがABYSS(アビス)なんです。
ICOは各実施者が管理していたので、
キャップの管理やトークン配布などを独自に確認したりシステムを作って行っていました。
Travelflex(トラベルフレックス)も1つ1つの送金を手動で確認していたためにTRFコインの配布に時間がかかってしまいましたが、
DAICOが普及すればこういった問題も解消されていくことが期待できます。
具体的には、ICOの実施者がDAICOコントラクトを作成します。
その際に、キャップの設定やKYCの設定、ICO終了後のトークン配布などを決めて
システムを稼働させます。
それを利用することで、投資家も実施者も安心してICOを行うことができるわけです。

これが普及したらかなりすごいことになりそうですね。
ICOの詳細
こちらはABYSSのICOについての詳細です。
- トークン販売期間 :
2月7日〜4月1日 - 価格 :
1ETH = 5000ABYSS→1ABYSS = 0.24USD - ソフトキャップ : 5,000ETH
- ハードキャップ : 50,000ETH
- ボーナス : 1日目は25%、2日〜7日目は15%、8日〜22日目は10%、23日〜40日は5%
- ホームページからREGISTERをクリック
- メールアドレスとパスワードを入力して登録します。
- 届いたメールを確認し、アカウントをアクティブにします
※追記
ICO開始が1ヶ月延期され、3月7日からICOとなりました。(参照)
ちなみに、最低投資額は0.01ETHで、1日あたりのMAX投資額は10ETHです。
最低キャップが設定してあるのは当然ですが、
最大投資額が設定してあるのは珍しいし、
ましてや10ETHだとかなり少額ですね。
8日目以降は上限がなくなっていたので、キャップ制限はあまり昨日しないかもしれないですね。
大口投資家はものすごい大金をICOに入れたりしますが、
それができません。
しかし、これも小口投資家としてはメリットなんです。
なぜなら、上場後の大口投資家の利確売り(売り浴びせ)が減ることが予想でき、
小口投資家からしたら大口投資家の波に飲まれるリスクが減るわけです。
これ、ABYSS自身もこうやってくれるのは、
僕たち個人からしたらありがたいですね。
ICOが延期されたことによって概要が結構変わったので、
ABYSSを購入しようと思っていた方は改めて確認してみてください。

登録方法
ABYSS(アビス)の事前登録について、
簡単に紹介しておきます。




これで事前登録は完了なので、
2月7日を楽しみに待ちましょう。
まとめ
イーサリアムのヴィタリック氏が考案したDAICOを初めて採用してICOを行うということで、
ABYSSは注目を集めています。
ABYSSの内容も大切なのですが、
今回はDAICOへの注目度の方が高い気がしますね。
最大投資額も10ETHですので大口は参加が難しいですから、
少額だけで参加してみても面白いかもしれません。
