どうも、ぽよよです。
正統派の仮想通貨、Achain(ACT)を紹介していきます。
目次
Achain(ACT)とは?
Achain(エーチェーン)はシンプルで安全、そして効率的なブロッックチェーンのプラットフォームです。
限界のないブロックチェーンを構築することを目指し、2015年にAchainコミュニティが作られました。
Achainはパブリックブロックチェーンプラットフォームであり、
様々な技術者がAchainのプラットーフォームを利用してトークンやスマートコントラクトを創造したり、
アプリや新しいブロックチェーンを作ることができます。

3つのフェーズで目標を達成していく
Achain(ACT)は3つ段階に分かれて開発が進んでいきます。
第一段階 – Singularity
Singularityは直訳すると特異性を意味します。
この段階ではAchainネットワークのセキュリティを強化して、
安定性を確立します。
スマートコントラクトやデジタル資産、そしてサンドボックスシミュレーションが利用できるようになります。
サンドボックスとは、新しく作成されたスマートコントラクトを自動でテストし、
それを監視することによってAchainネットワーク内で安全に実行されます。
第二段階 – Galaxy
Galaxyはスマホのシリーズでもお馴染みですが、
「銀河」を意味する単語です。
AchainのGalaxyの段階では、Achainのネットワークが複数のサブチェーンに分割され、
保険、文書の電子化・暗号化、記録調査、信用格付などの様々なアプリケーションのニーズに対応します。
ユーザーが使いやすく、カスタマイズも可能なフレキシブルなブロックチェーンネットワークを作ります。
第三段階 – Cosmos
最後の第三段階であるCosmosは宇宙という意味の単語ですが
インターネット上で個人の信用や資産、消費データ、地域社会のコンセンサスなど、多次元のデータを接続します
バリュー交換プロトコル(VEP)によってメインチェーンとサイドチェーン接続し、
ブロックチェーンと非ブロックチェーンを結びつけて世界を網羅し多次元へと押し上げます。

Achainの進捗については
こちらのForum
から確認することができます。
Achainの特徴
簡単にAchainを表すと、
- セキュリティに優れ
- 安定していて
- 拡張性があり
- スマートサンドボックスやバリュー交換プロトコルを搭載し
- ユーザーが使いやすく
- コストが低くて
- カスタマイズ性があり
- データの相互交換ができる
といった特徴を持ち合わせています。
PundiXはAchainのDAppsだった
Achain(ACT)の公式ホームページを見ていると、
AchainによるDAppsが確認できるのですが、そこにPundiXが載っていました。
PundiXはとても注目されているプロジェクトですが、
まさかAchainとPundiXが繋がるとは思いませんでした。

PundiXは話題にもなったICOなので、
これをきっかけにAchainが注目される可能性もあるかもしれませんね。
Achain(ACT)の価格やチャートは?
では、そんな万能性のあるAchainのトークンであるACTの価格やチャートを見ていきます。

2017年の8月に取引所に上場してから、そこまで大きな動きは見られません。
2018年1月にハードフォークがあった影響で価格が上昇しましたが、
また下落してしまい、2018年2月5日現在は上場直後とそこまで変わらない価格になっています。
しかし、時価総額は133位に位置していて、
そんなに悪いところにいるわけでもありません。
今後、さらに上位に食い込んでくる可能性は十分あるでしょう。
(こちらはリアルタイムの時価総額や価格です)
Achainが購入できる取引所は?
Achain(ACT)は複数の取引所で取り扱っていて、
- Huobi
- OKEx
- Kucoin
- BigOne
などで購入することができます。

OKExやKucoinは利用している方も多い取引所なので、
比較的購入しやすいですね。
逆に、BinanceやBittrexには上場していないので、
今後さらに扱う取引所が増えていきそうです。
AchainのオフィシャルTwitterとテレグラムが誕生
Achainはこれまであまり日本で活動することはなかったのですが、
ついにオフィシャルTwitterとテレグラムが誕生しました。
興味ある方はぜひFollow&Joinをしてみてください。
オフィシャルTwitterはこちら
日本オフィシャルテレグラムはこちら
#Achain #Act $ACT
Achain日本公式テレグラムができましたー!既にそこそこの人数か参加しております🏄♂️
興味ある方是非参加してみてください!
👇https://t.co/S4C9COvChS— AchainOfficial_Japan (@Achain_Japan) 2018年9月6日
まとめ
Achainはブロックチェーンのプラットフォームであり、
ホワイトペーパーなども少々難解でわかりにくいものになっています。
しかし、PundiXで利用されていたり、
今後ますますブロックチェーン技術に携わる技術者が増えてくれば、
Achainも活用されていくかもしれません。
玄人好みの仮想通貨ですが、
今後の発展が楽しみです。